まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ハイハイせずにいきなりあんよ…これ大丈夫?

フェイスブックツイッター

赤ちゃんが生まれると、パパやママは子供の成長を考えていきます。
首が座り、寝返り、お座りができるようになってハイハイし、つかまり立ちからタッチができるようになって、少しずつ歩けるようになるのが一般的な成長の流れです。
しかし、これは一般的な流れであって、あくまでも個人差があります。
特に、ハイハイ以降の成長に関しては、個人差が大きいのが特徴です。

・ハイハイの意味

子供の成長においてハイハイはおっきな意味があります。
ハイハイをすることでバランス感覚や反射神経が鍛えられるほか、腕や手の筋力アップ、脳の発達にも影響を及ぼすのです。
その為、ハイハイの期間が長ければ長いほど、運動の能力が高くなるという結果が出ています。
手足を十分動かすことによって、集中力や言葉の発達も早くなります。
そのためできればハイハイはしたほうが良いと考えられています。

・ハイハイしないとだめなのか

今は子供をあまり泣かせないようにするために、歩行器などに長い時間載せていると、目線が寝ている時とは全く違うため、ハイハイを嫌がる子もいます。
ハイハイを嫌がると、寝返り状態からいきなりつかまり立ちを始めてしまう子もいるのです。
子供の成長には個人差がありますから、ハイハイをしないでいきなり立ち、あんよを初めても問題はありません。
しかし、運動機能や脳の発達に影響が多少は出てくるため、遊びの中にハイハイを取り入れていくとよいです。
ママがちょう座で座り、膝でトンネルを作って子供にハイハイでくぐってもらいなど、ハイハイを取り入れた遊びを行うことで、ハイハイの効果を得ることは可能です。

一度あんよを覚えてしまった子供は、歩くのを辞めさせると逆に発達に悪影響を及ぼしてしまいます。
そこで発達途中でハイハイをしてこなかった赤ちゃんは、ママとの触れ合いや遊びの中にハイハイを取り入れていきましょう。

Photo by Nathan Walker

More from my site

  • 成長を感じられる赤ちゃんのハイハイするまでの過程とは?
  • 成長を見守ろう!ハイハイは練習する?種類や大切なことって?
  • まるで小さな大人!成長したなあと実感するとき
  • 赤ちゃんの髪の生え方バリエーション
  • 毎日楽しい!新米ママに見て欲しい赤ちゃんの成長スピード
  • 忘れられない初めての一歩から一人歩き
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供の健康

寝る前のテレビや蛍光灯に注意!子供の寝付きを悪くする原因

1 分で読めます
子供の健康

音楽好きのパパママ注意!耳が未発達な子供にはライブ会場はリスクだらけ

1 分で読めます
子供の健康

嫌がる子に離乳食を食べさせるテクニック

1 分で読めます
子供の健康

日本でも増加中。出生前診断ってどのくらい受けてるの?

1 分で読めます
子供の健康

賛否両論!?乳幼児のフッ素にまつわるあれこれ

1 分で読めます
子供の健康

こんな色はキケン!赤ちゃんのうんちの色

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ