まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

うちの子育てにくい?そう感じたら気軽に療育相談

フェイスブックツイッター

じっとしていることが少なく、いくらゆっくり言い聞かせても言うことを聞いてくれない。
すぐカッとなったり、相手が傷つくような言葉を平気で言う。
など、育てていて育てにくいと感じる子供がいます。
そういう時は気軽に療育相談を受けてみましょう。

・育てにくいのは育て方のせいではないことも

子供が落ち着きなく、公園などでたびたびお友達を泣かせてしまうなど、育てにくいのが周囲にまで影響を及ぼすことがあります。
周囲にまで影響が出るようになると、親や周囲は育て方が悪いんだと責めてしまいます。
親にとっては自分たちの育て方が悪いからだと悩み始めると、子供に対して笑顔で接することができなくなってしまう人もいます。
そういった状態は親にとっても、子供の情緒にも良くありません。
育て方を変えてもなかなか育てにくさが変わらない場合は療育相談を受けてみましょう。

・発達障害がある場合にはそれに応じた教育法がある

障害という言葉が怖くて、自分の子が育てにくい子であるにも関わらず、療育相談を受けるのを拒む親もいます。
育てにくい子の中には、常に落ち着きがない注意欠陥多動性症候群(ADHD)や人の心の中を読み取ることが難しいアスペルガー症候群、自閉症などの発達障害を持つ場合があります。
こういった場合は親の育て方が悪いわけではなく、脳の昨日に問題がある場合もあります。
自分たちの育て方が悪いのだと、注意ばかりしていたら、親も疲れてしまいますし、子供も引きこもりやうつなど二次的な障害を引き起こすこともあります。
発達障害がある場合には、その障害に応じた育て方があるのです。

うちの子育てにくいと感じたら、一人で悩まずまずは療育相談を受けてみましょう。
療育相談を受けて、何も問題がなければ育て方を変えれば良いのです。
万が一発達障害を言い渡されたとしても、正しい療育を行うことで、みんなと同じ生活を送っていくことができます。
パパやママが悩んでいる姿は子供にとってつらいものです。
しっかり相談して笑顔で接すれば、子供も笑顔になります。

Photo by Stephanie Ezcurra

More from my site

  • 気にしないで!よその子と発達を比べ過ぎると、わが子にも焦る気持ちが伝わります
  • 人の顔色をうかがう子、これって正常?
  • 男の子のママ必見!男兄弟は激しく殴り合いながら社会生活を学ぶ!?
  • 【きょうだい】上の子に兄姉の自覚を持ってもらう方法
  • 赤ちゃんや子どもとふれあうことでどのようなメリットがあるのか?
  • 家ではいい子、外では問題児…それってもしかして原因は○○
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ