まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

気にしないで!よその子と発達を比べ過ぎると、わが子にも焦る気持ちが伝わります

フェイスブックツイッター

子供の発達には個人差があります。
育児書や母子手帳などを見ると、発達の目安が書かれています。
もちろん、子供の性格も一人一人違うため、発達の目安はあくまでも目安でしかないのです。

・発達にあまりに神経質になると子供にも伝わる

育児書や母子手帳などを見ると、3〜4カ月ころには首が座り、5〜6カ月で寝返りが打てるようになるなど、月齢や年齢に応じてできるようになることが書かれてあります。
その育児書通りに子供が発達してくれれば、何の問題もありません。
しかし、育児書などに書かれている発達は、あくまでもある程度の人数ができるようになった時期が書かれているだけで、それより早くできる子もいれば遅れる子もいます。
発達をあまりに気にしすぎると、ママはとても不安になり、赤ちゃんに笑顔で接してあげることができなくなってしまいます。
子供の心身にとってはママの笑顔が一番必要ですから、育児書や他の子と成長を比べて神経質になりすぎることなく、笑顔で接してあげてください。

・あまりに不安なら専門家に相談

トイレトレーニングがなかなかうまくいかないと悩む2歳児のままに、子供が二十歳を過ぎてもおむつが外れないなら心配しなさいと言った専門家がいます。
大人になっても赤ちゃんのままであれば心配ですが、そうでなければ個人差なんだとおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
それでもどうしても発達が遅いと心配になるようであれば、一人で悩まずに保健師や小児科医などの専門家に相談してみましょう。
乳幼児健診でも発達に問題があるようであれば指摘されます。
指摘されないようであれば問題ないと思って大丈夫です。

乳幼児の間は検診や予防接種などのたびに小児科で診てもらう機会があります。
明らかに発達などに異常がある場合には、専門家が見ればすぐにわかるため、検診などで指摘を受けなければ心配する必要はありません。
あまりに育児書やよその子と発達を比べて神経質になると、その気持ちは子供にも伝わって、子供が情緒不安定になってしまいます。
あまり気にせずいつも笑顔で接してあげてください。

Photo by Madeleine Ball

More from my site

  • 「頑張れない子供」の共通点は?武井壮さんが驚きの見解を
  • 子供が初めて喋った言葉は?
  • うちの子育てにくい?そう感じたら気軽に療育相談
  • イヤイヤ期に思い出して!生まれ成長した我が子の感動の瞬間
  • 子供の前でしてはいけない、夫婦ゲンカの鉄則
  • ママは言い返せない!?子供の屁理屈あるある
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ