まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子供の夜泣き、ママが不眠症にならない2つの対策!

フェイスブックツイッター

夜泣きで毎日のように起こされてしまうと、睡眠のリズムが狂ってしまって、ママが不眠症になってしまうことがあります。

不眠症というと、眠れないという症状だけを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、他にも夜中に何回も目が覚める、朝早く起きてしまう、昼間にひどい眠気が起こるなどいろいろな症状があります。

子育てはただでさえ重労働ですから、不眠症になってしまうと疲れを回復することができず、子育てにも悪影響を与えることになります。
ですので、子供の夜泣きがひどい、毎日続くという場合は不眠症にならないための対策を取りましょう。

1)別室で寝る日をつくる

一般的に子供を寝かしつけるのはママの役割ですが、最低でも週に1回はパパに寝かしつけをしてもらってママは別室で寝る、というのはとても効果的な対策です。

ママはどんなに疲れていても、子供の泣き声がすると反射的に起きてしまうので、週に1回は違う部屋で眠るようにしてください。

2)生活サイクルで夜泣きを減らす

もし家庭の事情で別室で寝れない、パパの協力が得られないという場合は、夜泣きを治すための対策を実践してみましょう。

朝は7時に起こす習慣をつけ、起こす時には太陽の光をいれて自然に目が覚めるようにします。

お昼寝は赤ちゃんまかせではなく、長くても2時間半で切り上げるようにします。起こしたら散歩などで体を動かしましょう。

寝る1時間前にはテレビを消し、ほんのりとした暖色系の明かりの中でスキンシップをとったり、お話をしたりしてリラックスさせてあげましょう。
このような生活習慣をつけていくことで、夜泣きの改善効果が期待できます。試してみてくださいね。

Photo (c) Darin Moran

More from my site

  • 育児中はよくある?子育てで夜中に目覚めるとネガティブな感情が湧くのはなぜ?
  • わたし子供好きだったのに…子育ての理想とのギャップ
  • 産後の肉体ダメージと新生児育児でママは限界!
  • 睡眠不足のママをサポートして!「人は寝ないとどうなってしまうのか・・」
  • とんでもないブラック職場で365日24時間働く人たち
  • 男性よりハード!ママが背負う重労働を知って、パパが茫然!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ