まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

育児中はよくある?子育てで夜中に目覚めるとネガティブな感情が湧くのはなぜ?

フェイスブックツイッター

小さな赤ちゃん、子供がいる育児中には、深夜でも関係なく起きていなくてはいけないことが多いですね。
授乳をしたり、または、小さな子供は夜中に発熱をしやすいので、看病で起きていることも多くなります。
実は、臓器と感情の時間は密接にリンクしており、夜中の1時から3時に目を覚ますと怒りの感情が湧きやすいと言われています。

・育児中は注意が特に必要!臓器と感情には密接な関係が!

ぐっすりと熟睡できない日が続けば、誰でも昼間身体がだるくなったりやる気が起こらなくなったりといった身体の不調が起こるものです。
育児中は特に、夜中に目を覚ますことが多くなるので、昼間もだるくイライラしてしまう、といった悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。
もちろん、こういったイライラや体調不良は熟睡できないことによる体調不良もありますが、臓器と感情の関係から起こっているのかも知れません。
実は、臓器の活動の時間帯と、その時の感情には深い関係があると言われています。
午後9時から午後11時までは免疫系統が活発に活動しているために、眠りたくてもなかなか眠れない時間帯です。
この時間帯は眠ろうと焦らないで静かに落ち着いて過ごすのがおすすめです。
午後11時から午前1時までは、胆のうが活発に活動しており、感情の起伏が激しくなります。
午前1時から午前3時までの時間帯は、肝臓が機能を回復させており、この時間帯に目が覚めると怒りの感情が湧きやすいと言われています。
午前3時から午後5時までは、肺の活動が活発になる時間帯です。
肺は悲しみの感情にリンクしていると言われています。
起床時に深呼吸をして体調を整えると良いでしょう。
午前5時から午前7時までは、大腸が活発になる時間帯なので、朝一番にコップ1杯の水を飲むとお通じも良くなります。

・臓器と感情の時間を味方にして、生活習慣を改善!

このように時間帯によって活動が活発になる臓器が異なっており、感情にも影響を与えています。
思い当たるところがあるのではないでしょうか。
夜中に起きることが多く、イライラしがちなママは、この臓器と感情の時間のことを知っておくだけでも心が軽くなるかも知れません。
どうしても夜中に起きなければいけない日が続くときには、無理をしないで昼寝をしたりゆっくりと過ごすよう工夫してくださいね。

Photo by Beth

More from my site

  • 睡眠不足のママをサポートして!「人は寝ないとどうなってしまうのか・・」
  • 思い描いてたのと違う…慣れない授乳で傷つくママの心
  • 産後ママは崩壊寸前!自分のことでもいっぱいいっぱい!
  • 子供の夜泣き、ママが不眠症にならない2つの対策!子供の夜泣き、ママが不眠症にならない2つの対策!
  • 夜泣き、どう乗り切った?先輩ママたちの体験談
  • 年配の人の「赤ちゃん抱かせて!」をやんわり断る方法
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ