まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ワガママ期を迎えたら…ママの気の持ち方

フェイスブックツイッター

夜も昼も関係なく続く授乳やおむつ替えの日々も少し落ち着き、我が子に対しても少し余裕を持って接することが出来るようになった頃に始まるのが、ワガママ期です。
これは魔の2歳児とも言われている時期のことで、何でもいやいやと駄々をこねてしまうようになるのです。
新生児時代にはそれほど手がかからなかったというママでも、この2歳あたりに迎えるワガママ期にはとても手を焼いてしまうようです。

第一次反抗期とも言われるこのワガママ期は、通常1歳半くらいから始まり3歳くらいまで続きます。
このワガママ期の子供を持つママにはどんな苦悩があるのでしょうか。

1歳半にもなれば、子供も徐々に言葉を覚え始めてきて、いろいろなものに興味を持ち始めるようになります。
例えばスーパーなどに一緒にお買い物に行けば、欲しいお菓子を手にして大声でねだりはじめ、ダメとママが言えば、さらに大きな声で泣き叫ぶようになる。
このような典型的なワガママ期ならではのワガママを発揮する子供もいますし、公園に行けば約束の時間を過ぎても一向に帰ろうとしない、なんていうのは日常茶飯事の出来事になるのです。
他にも自分が欲しいおもちゃを絶対に友だちに貸してあげなかったり、洋服が気に入らないといつまでも機嫌が悪かったりと、ワガママ期の子供を持つママの苦悩とストレスはとても大きなものになります。

しかし、この一連のワガママな行動は、子供の自主性が育ってきたという証でもあるのです。
大人の思うようにしないことが、ワガママではないことをいつも忘れないことが大切です。
その上で、叱るときには毅然と叱り、泣けば思うようになる、という習慣を付けさせないようにすることも大切です。

Photo by Loren Kerns

More from my site

  • イヤイヤ期、わたしも泣きたい!ママの苦労ベスト3
  • 子供と一緒に家事!炊事洗濯の時に訪れる母親の試練とは?
  • 反対ばっかり!ママうんざり!あまのじゃくの正体は?
  • 酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)
  • 【先輩ママのアドバイス】自信を無くているママに送るアドバイス
  • 母乳神話のウソ・ホント
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ