まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

反対ばっかり!ママうんざり!あまのじゃくの正体は?

フェイスブックツイッター

何でもかんでもイヤイヤと、聞き分けのないイヤイヤ期もやっと落ち着いてきたと思ったら、今度は、わざとママの言うことの反対の言葉ばかりを使うあまのじゃくの時期になり、困り果てているママも多いのではないでしょうか。
この子どものあまのじゃくの正体とは、いったい何なのか、また対処の仕方はどうすれば良いのか、ここでご紹介しましょう。

せっかく頑張って作ったご飯も「美味しい?」と聞けば、「美味しくな~い」と言いながら、モリモリ食べている。
ママに抱きつきながら「ママなんか大きらい」と言っていたり。
「いらない」というから処分したら、後で大泣きして怒っていたり。
こんなあまのじゃくの我が子に、一日中振り回されているママは、いったいどうすれば良いのでしょう。
まず、このあまのじゃくの正体を理解することから始めましょう。
あまのじゃくの正体とは、実は子どもの主体性や意欲なのです。

大人はついつい、素直に言うことを聞く子どもを良い子であると思ってしまいます。
親の言うことに対して何でも「はい」と答えて従う子どもは、自分では考える力がないとも言えます。
親はついつい、躾や教育と称して、子どもを思うようにコントロールしようとするものです。
しかし、子どもも大人と同じように、思うように振る舞いたいと思っているのです。
親の言われるがままにするのではなくて、自分が考えて、自分で選んだことをしたいと思っているのです。

ママはうんざりしてしまう、子どものあまのじゃくですが、実は子どもにそれだけ主体性があり、しっかりと育っているという証拠なのです。
子どものあまのじゃくの正体が分かれば、対処の仕方も自然と分かってくるはずです。
自分が考えてしたいのですから、命令口調では聞きてくれません。
お風呂に入らないと言っても、頭ごなしに入りなさいというよりも、「お母さんだけキレイになってこよう!」などと言って先に入ってしまえば、後から子どもも入ってくるものです。
そんな時期なんだと、あまり気にしないのが一番です。

Photo by dadblunders

More from my site

  • 【絶対ダメ!】モノで釣るしつけは逆効果!
  • イヤイヤ期、わたしも泣きたい!ママの苦労ベスト3
  • 子供がお友達をたたいてしまう…ママの苦悩
  • 子供と一緒に家事!炊事洗濯の時に訪れる母親の試練とは?
  • 子どもの「どうして?」に手を焼くママ必見!子どもが本当に聞きたい事は・・
  • ほほえましい?直した方がいい?「子どものうそ」と向き合うには?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ