まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【絶対ダメ!】モノで釣るしつけは逆効果!

フェイスブックツイッター

何でも「イヤだイヤだ」と、親の言うことを全く聞かないイヤイヤ期は、2歳児、3歳児あたりに見られる第一次反抗期です。
『魔の2歳児』とも言われますが、あくまでも一般的に2歳あたりでイヤイヤ期が訪れるということで、個人差も大きいです。
またイヤイヤが激しい子と、ほとんど見られない子もいます。
イヤイヤが激しい子どもだと、パパもママも本当に大変で、常に忍耐、我慢が必要になることでしょう。
ですから、イヤイヤが激しいと、どうしても親は、最終手段として子どもに「いい子にしたらご褒美をあげるから」と物で釣ってしまいがちです。
特に外や公共の場所では、周囲の目もあり、長くぐずらせると迷惑になったり危なかったりするため、好きなお菓子やおもちゃでつるのが手っ取り早いのです。
子どもも喜んでいい子にしてくれるため、親も子どもへのストレスを溜めなくて済みます。

しかし、イヤイヤ期の子どもに絶対していけないのが、この『物で釣る』という行為です。
「言うことを聞けば、お菓子を買ってあげるから」などと、親は子どもをものでコントロールしようとしますが、これは、子どもに、泣けば自分の欲しいものを買ってもらえるんだ、ということを学ばせてしまうのです。
もしも、あとでお菓子などを買ってあげなければ、親は嘘をついたことになりますし、買ってあげても、泣けば思い通りになると思わせてしまいます。
ぐずっている時は、どんなに急いでいても親は毅然とし、子どもが従うまでとことんつきあうと腹をくくるのも一つの方法です。

イヤイヤ期はどんな子どもでも、半年から1年くらいで過ぎるものです。
こんな時期なんだと、親はあまり子どものイヤイヤに振り回されないようにして、反抗期という健全な成長過程を過ごしているんだと、おおらかな気持ちを持つように心がけることが大切です。

Photo by Donnie Ray Jones

More from my site

  • まるで地雷?我が子のイヤイヤ期と付きあう4つのポイント
  • 反対ばっかり!ママうんざり!あまのじゃくの正体は?
  • 着替えを嫌がる子の対処法
  • なんでも「イヤ!」「嫌い!」は成長の証!?こんな風に受け止めて!
  • 子どもの「どうして?」に手を焼くママ必見!子どもが本当に聞きたい事は・・
  • ジコチューは健全な成長の証!子供の心の発達「自己中心性」
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ