まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【こんなに違う】大人と子どもの心の動き

フェイスブックツイッター

親の心子知らずということわざがありますが、親になってから分かることには子どもの考えていることが分からないということです。
つまり親子がお互いにお互いの考えていること、思っていること、感じていることが分からないというのです。
大人と子どもの心理状態は一体どう違うのかというと、実行機能モードというところにあるようです。

実行機能というのは気持ちが柔らかいか硬いか、頭の切り替えができるかどうかということです。
たとえばタッチパネルで注文できる回転寿司に行ったとき、注文した商品がブザーとともに目の前に来ればそれで終わりなのですが、その前に他のテーブルのあるいは一般に流れているだけの同じ商品が流れてきたときに手を止める必要があります。
ブザーが鳴ればそろそろ注文の品が来ると予想できますから取る準備ができますが、その前に別のものが流れてきたときはまた改めてその手を止めなければならないのです。

これが大人と子どもの心理の違いに銅影響するのかというと、先の回転寿司の例で言えば、大人はブザーがなって注文した商品が来るのを予測して待つことができるのに対し、子どもはそれができないということです。
つまり大人はブザーが鳴ってから行動するのに対して子どもはブザーの有無に関わらず目の前に注文した商品が来たのを見て行動するということです。
大人はある程度の自制心を兼ね備えていますが、子どもは自制心をこれから育てていく側です。
だからこそ、親御さんがお子さんの自制心つまり我慢する気持ちを育て、心理状態を大人に近づけていくことがしつけにつながるのです。

Photo by Gabriela Pinto

More from my site

  • 【すごいイヤイヤ期】うちの子、我が強いけど将来大丈夫?
  • ブレないで!0歳からの間違いだらけのしつけ
  • 子供があいさつができないからって、こんなこと言っちゃダメですよ
  • すぐ人を叩く我が子への対処法
  • 人の顔色をうかがう子、これって正常?
  • 【きょうだい】上の子に兄姉の自覚を持ってもらう方法
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ