まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【苦手にならないで】赤ちゃんの沐浴

フェイスブックツイッター

1か月健診までしなければならないのが赤ちゃんの沐浴ですが、初めて赤ちゃんをお風呂にいれたとき、ものすごく大きな声で泣かれたために沐浴は苦手、というママも多いようです。
確かにママに抱かれていた状態から突然裸にされてお湯に入れられるのですから、赤ちゃんがびっくりするのも仕方ありません。
ですがコツをつかんでしまえば退院するまでに沐浴好きな赤ちゃんになりますし、その後のお風呂も楽になります。

●沐浴は楽しいと思いこませる

赤ちゃんは新陳代謝が激しいですからママが気づかないうちに汗をかいていますし、放っておくとあせもや新生児湿疹がひどくなります。
ですから日中の温かい時間帯に沐浴をするのがベスト、と言われていますが家庭の事情があるなら夜入れてあげてもまったく問題ありません。

沐浴をしようとすると赤ちゃんが泣く、と悩むママも多いですが、赤ちゃんを沐浴好きにしてしまえば泣かなくなりますし、服を脱がせた瞬間に手足をバタバタさせて喜びます。
そのためにはどうすればいいかというと、沐浴をこれからするよと、ママが楽しそうな声で言ってあげてください。
歌を歌ってあげたり、ママの顔をしっかり近づけて笑ってあげたりするのもお勧めです。
最初のうちは泣きますが、次第に沐浴は楽しいということを認識して泣かなくなります。

また沐浴をするときタオルを1枚かけてあげると安心しますし、浴槽の下にお尻をしっかりつけてあげると安定するので安心して泣き止むことも多いようです。
赤ちゃんが子どもになったときにもお風呂が好きでいられるように今から工夫してみましょう。

Photo by Mark Evans

More from my site

  • 子供と一緒に楽しむお風呂遊び
  • 赤ちゃんのお風呂で気をつけること3つ
  • 新生児の沐浴はドキドキ。心配だったことトップ3
  • 赤ちゃんの沐浴のやり方と気をつけるべきポイント
  • 子どもに良い影響を与えることができるおすすめ入浴法
  • 【秋冬】赤ちゃんのお世話、重要ポイント2つ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ