まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

どう乗り切る?上の子のお受験

フェイスブックツイッター

2人以上のお子さんがいる家庭なら、上の子のお受験シーズンを下の子の面倒も見ながらどう乗り切るかが問題となるでしょう。

下の子の年齢にもよりますが、兄弟姉妹含めて健康管理は大切ですし、インフルエンザがはやる時期です。
さらに上の子が勉強に集中できるよう静かな環境を作る必要もありますし、下の子のストレスになってもいけません。
では上の子のお受験はどのように乗り切ればいいのでしょうか。

●健康管理をしっかりと

受験シーズンはインフルエンザがはやりますから早めにインフルエンザの予防接種をすることは大切です。
また健康管理のためにも早寝早起きの習慣を作る、ストレスがたまらないようにする、加湿器を設置して乾燥を防ぎましょう。
さらに家族の健康管理も大切で、上の子に風邪をうつさないように風邪予防に努めてみてください。

●静かな環境を作るために

兄弟の年齢が離れていると下の子がうるさく騒いで上の子が勉強に集中できないことがあります。
下の子がある程度いうことを聞けるのであれば静かにするよう注意すればいいのでしょうが、最近はリビングで勉強する子どもは学力が伸びるという話もあり自室を設けない、勉強机を自室に置かない家庭も増えています。
しかしリビングは家族団らんの場ですからリビングで静かに勉強するというのは難しい問題ですから部屋を分け、下の子はリビングや上の子の部屋から離れた部屋で遊ばせるようにしましょう。
ほかにも親戚の家に泊まりに行く、友達と外で遊ばせるなど兄弟だけではなく親も協力できる環境を作ることが何より大切なのです。

Photo by shannonpatrick17

More from my site

  • 【きょうだいあるある】下の子は写真が少ない…
  • きょうだいゲンカの仲裁方法 ベスト3
  • 何歳までに下の子を出産する?
  • 上の子の嫉妬あるある
  • 気を付けて!下の子が生まれた後の上の子の嫉妬
  • なぜきょうだいで子供の性格や気質が違うの?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ