まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

恐怖で子供を支配するしつけは破たんする?

フェイスブックツイッター

感情的に怒らないことは大切ですが、子どもをきちんと叱れない親が増えています。
子どもにきちんと叱れない親が、「怖い先生に言いつけるよ」「鬼から電話くるよ」など、安易に恐怖を使ったしつけを利用するのは危険性があります。

●恐怖で子どもを支配するしつけはこんな危険も!

基本的に、子どもを感情的になり怒鳴って叱らないのは良いことです。
叱らないのは良いことですが、叱れない、のは困ります。
きちんと叱るべきときに叱れる親が、ユーモラスを交えて「恐い昔話」「鬼」などを利用するのは良いことですが、「叱れない親」が、自分以外の存在に嫌な役を押し付け、恐怖で子どもを言いなりにしようとするのは問題があります。
例えばすぐに「鬼から電話の」のアプリを頻繁に使ったり、「ほら、店員さんに怒られるよ」「怖い○○先生に言いつけるよ」などという叱り方には、問題があります。
子どもはいったい何がいけないのか、本質が伝わらないまま、ゆがんだしつけになってしまいます。

●体罰を使ったしつけも「恐怖」で子どもを支配してるだけ

同じように、むやみな大声や、体罰などの恐怖で子どもを言いなりにしようという親も、間違っています。
上手く叱れない親が頼ってしまいがちな方法が、安易な恐怖や体罰によって、子どもをコントロールしようとします。
このようなやり方は、確かに簡単で便利ですから、ついつい頻繁に使うようになります。
そうすれば、親はますます上手な叱り方ができなくなり、子どもは強い恐怖心、不安を持つようになってしまうでしょう。

良く効く薬には、副作用が必ずある、と理解しておきましょう。
一発で効き目がある方法は、それだけ使い方も慎重になるべきです。
親がコツコツと注意するより、即効性があるやり方だからこそ、使いすぎないように注意が必要です。

Photo by Paul White

More from my site

  • 叱るときに絶対に行ってはいけない言葉3つ
  • 絶対ダメ!こんな叱り方
  • 「○○しないで」はダメな言い方!?子どもにはこう伝えて!
  • まるで地雷?我が子のイヤイヤ期と付きあう4つのポイント
  • 【後悔しない!】幼稚園選びのポイント
  • 子供をガミガミ叱り過ぎるとこんな悪影響!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ