まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「○○しないで」はダメな言い方!?子どもにはこう伝えて!

フェイスブックツイッター

「走っちゃダメ」
「大声を出さないで!」

子どもについこんな言い方をしていませんか?
でもこれ、子どもには実行が難しい指示なんです。

●「○○しない」はこんな言葉に言い換えて

子どもに何かを禁止する場合、「○○しないで」ではなく、具体的に、別の行動に置き換えて伝えるようにしましょう。

・「走らない」→「ゆっくり歩いて」

・「しゃべらないで」→「お口は“ん”にして」

・「食事中はうろうろしない」→「椅子に座って食べて」

・「叩かない」→「言葉で“貸して”って言って」

●「死人テスト」という考え方

上記で説明した考え方は、子どもの教育で、心理学の一つ、ABA(応用行動分析学)で「死人テスト」と呼ばれるものです。

「走らない」「しゃべらない」「うろうろしない」「叩かない」
これ、死んだ人でもできる内容ですよね。

死人ができる行為は行動として扱いません。
これを「死人テスト」(しにんてすと)(The deadman test)と呼ぶのです。

子どもには具体的な「行動」で指示をした方がいいのです。

小さな子はもちろん、知的ハンディキャップや、自閉症や注意欠陥症候群などの子にも、このような声かけが有効です。

大人だってそうです。
「余計なことをするな!」ではなく「次はこうして」と具体的な指示をもらった方が、何をすべきか明確にわかるのです。

Photo by Toshimasa Ishibashi

More from my site

  • 恐怖で子供を支配するしつけは破たんする?
  • まるで地雷?我が子のイヤイヤ期と付きあう4つのポイント
  • 【後悔しない!】幼稚園選びのポイント
  • 子供があいさつができないからって、こんなこと言っちゃダメですよ
  • その言動大丈夫?男の子はパパの真似をする!
  • 叱るときに絶対に行ってはいけない言葉3つ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ