まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

やっておくべき?!ストローやコップの練習

フェイスブックツイッター

離乳食が始まってしばらくすると、ストローマグやコップの練習はいつしようかと考えることがあります。

児童館や公園で、月齢の近そうな子が、マグで上手にお茶を飲んでいる姿を見ると、もう始めた方がいいのかしらと迷います。
そもそも練習した方がいいのでしょうか?

●ストローマグで飲めるメリット

・哺乳瓶ギライの子もおっぱい以外で水分補給できる

母乳オンリーで育ち、哺乳瓶を受け付けない赤ちゃんは、水分補給は母乳のみとなってしまいます。ママに何かあった時や、暑い時期の外出時など、ストローで飲めるようになっておくと何かと安心です。
保育園に入る予定で、哺乳瓶を嫌がるようなら、念のため、哺乳瓶とマグを両方試してみるといいでしょう。

・外出がラクになる

ミルクの場合は、哺乳瓶やミルクやお湯など、かさばる重い荷物がバッグを占領。お出かけ前の準備が大変だし、外出先で調乳するのも大変。
でも、マグで飲めるようになれば、中に飲み物をいれて持ち歩き、飲みたい時に出すだけ。途中まで飲んだら、ふたをして

・倒してもこぼれない!

最近のマグは良くできていて、容器を倒しても中の飲み物が漏れにくくなっています。
お皿やコップを、振り回したり倒したりするつかまり立ちベビーも安心です。

●ストローマグの練習は?

だいたい5~9か月くらいから練習を始めることが多いようです。
実際に上手に使えるようになるのは、1歳前後。

いきなりマグで練習してもいいのですが、最初に「ストローを吸う」ことに慣れておくとスムーズ。

「コップでマグ」というストロー練習用の製品は、コップに密閉できるふたがついていて、ふたを押すと液体が少し飛び出すので、赤ちゃんが吸わなくても、ここから飲み物が出てくることに気づかせてあげられます。

道具がなくても、紙パックに入ったストロー付きのお茶は、紙パックの中央を指で押すと、ぴゅっと飲み物が飛び出すので、同じようにストローの練習に使えます。

●最初はお風呂で

吸ったら液体が出てきてビックリ!
驚いて口を開けて、飲み物をべーっとこぼしてしまう子も少なくないようです。
また、おもしろくなって、吸っては、ベーを繰り返す子もいます。

お風呂で練習しておくと、こぼされても気になりません。

1歳前にはコップの練習を始める人も多いのですが、最初はこぼすので、やはりお風呂場で飲む練習をさせる親御さんもいるようです。

Photo by Abigail Batchelder

More from my site

  • 初めての寝返りをサポートする方法は?
  • でこぼこ道を走ったりジャンプしたり…運動能力を鍛えるのに最適!
  • 後頭部ハゲは赤ちゃんの勲章!
  • 子供が初めてしゃべった言葉は?
  • 赤ちゃんっていつから目が見えてるの?
  • 待ち遠しいおしゃべりする年齢は?ママがしてあげることは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ