まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

誰でもなり得る「上の子がかわいくない症候群」の正体

フェイスブックツイッター

「上の子かわいくない症候群」という言葉を聞いたことがありますか?

「ひどい!同じわが子なのに、差別するなんて母親失格!」
という声も多く聞かれる一方、実際に2人以上のきょうだいを育てているママからは
「わかる…」
という声も。

この言葉は、2012年に雑誌VERYで特集されて、広く知られるようになりました。

●「上の子かわいくない症候群」の正体

「上の子かわいくない症候群」とは手のかかる上の子のお世話に、赤ちゃんのお世話が加わって、いっぱいいっぱいに疲労しているママたちの、一種の育児ノイローゼだと分析されています。

また、これはより弱い者を守ろうとする動物の本能によるものだから、赤ちゃんを優先的に保護してしまうのは、仕方ない現象だとも言われています。

確かに手が一つしかないのに、二人の子から抱っこを求められたら、弱い方のお世話を優先しないと、育児が両立できません。
パパや祖父母など、たくさんの援助があれば、そんな必要はないのですが、ママ一人で複数の子どもたちの育児、さらに家事まで背負っているため、やむを得ずこのような状態になってしまうのです。

●ママ自身が悩んでる!どうしようもない感情

「上の子かわいくない症候群」でよくあげられるのは

「上の子に体を触られると生理的に嫌悪感を感じる」
「まだまだ幼いと頭では理解してるのに、やれるはずのことをやらないと腹が立つ」
「下の子が生まれるまでは許していたことが、許せなくなる」

さらに赤ちゃんがえりや、嫉妬から下の子を攻撃されたりすると、上の子に対する嫌悪感はさらに増してしまうのです。

●誰も悪くない!

これは母親失格とかそういう問題でなく、ママ自身がいっぱいになるほど頑張っている証拠でもあります。

まず、上の子に厳しくなってしまう自分を認めて、仕方がないことだと受け入れましょう。

そして、もちろん、上の子自身にも落ち度は全くないことを思い出しましょう。

それから、言葉だけでもいいので上の子に「あなたが大事」「とってもかわいい」「大好きだよ」など、大切な存在であることを伝えましょう。
気持ちが伴わなくても大丈夫です。

できるなら、パパや他の家族に上の子のケアをお願いしたり、ママと上の子の負担を軽くしてもらうよう、助けを求めましょう。

時には下の子を任せて上の子と二人きりの時間を持つと、憑きものが落ちたように、上の子が愛しいという感覚が戻ります。下の子がいない時は、本来の上の子への愛情がちゃんと出てくるのです。

下の子が大きく成長し、お世話の手間が軽くなり、かばわなくてもよくなってくると、自然に子どもたちを平等に愛せるようになってきます。

Photo by Kathy Hoos

More from my site

  • 【きょうだいあるある】下の子は写真が少ない…
  • きょうだいゲンカの仲裁方法 ベスト3
  • 何歳までに下の子を出産する?
  • 上の子の嫉妬あるある
  • 気を付けて!下の子が生まれた後の上の子の嫉妬
  • なぜきょうだいで子供の性格や気質が違うの?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ