小学生になれば、保育園よりも預かる時間が短くなり、夏休みなどの長期休みもあるので、ワーキングママは早めの対策が必要です。
ワーキングママにとって、「小1の壁」は大きな問題となるので、この対策は0歳のうちから考えておくくらいで、ちょうど良いのかも知れません。
●ワーキングママにとって大きな問題「小1の壁」と対策
小1の壁の一つに、子どもの帰宅時間が早くなることが挙げられます。
放課後を過ごす学童もありますが、預かり時間は基本的に17時から18時前後、民間学童もありそちらであれば、柔軟性があるものの、数は少ないようです。
また、企業では、小学校入学前までの時短勤務は許されていても、それ以降は難しいケースが多いようです。
ですから、小学生になると、親の帰宅時間は遅くなる可能性が高く、子どもは保育園の時よりも早く帰宅する可能性が高いです。
また、子どもの登校するより、親の方が早い時間に出勤する場合、残された子どもがずるずると不登校になってしまうケースもあります。
学校行事の振替休日は、ほぼ平日ですし、夏休みなどの長期休暇は毎日学童に通うことになること、給食の代わりに毎日お弁当を作ることなども、事前に把握しておき、対策を練っておきましょう。
また、PTA役員の会合や保護者会、先生との面談や町内パトロールなど、親のサポートが必要なことも増えます。
平日にも何かと学校関係の用事も増え、ワーキングママの負担も大きくなります。
さらに、子どもだけの世界も広がるので、子どもの喧嘩、問題などが把握しづらくなることも把握しておきましょう。
子ども同士の人間関係が複雑化するので、問題が大きくなる前に対処したいものです。
保育園の頃は先生が、子どもの健康面、友達とのケンカなども全て把握してくれていましたが、学校の先生は子どもの健康管理や人間関係、持ち物の管理などはしてくれません。
親が丁寧にフォローしていく必要があります。
このような「小1の壁」対策としては、在宅勤務が出来る仕事を選んだり、朝9時か10時くらいに仕事がスタート出来るように、入学前に整えることなどが挙げられます。
地域のサポート先を探しておくことも必要でしょう。
また、パパに宿題管理のサポートをしてもらうなどをして、安心して働ける体制を整えましょう。
小1でつまづいて、勉強嫌い、不登校などにつながっていくケースも。
どう乗り切るか、先輩ママにリサーチして、せめて3~4歳くらいのうちにはシミュレーションして、対策を考えておきましょう。
Photo by Tim Griffin