まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「保育園落ちた日本死ね」から約1年、育休が最長2年に!

フェイスブックツイッター

厚生労働省が、2016年11月21日、育休を現在の最長1年半から2年に延長する方針を示しました。
今年2月の「保育園落ちた日本死ね」の話題から様々な経過があったようです。

●「原則1年」は変わらないけど…

育休は原則、子どもが1歳になるまで取得できます。しかし保育園に空きがない場合など、現在、特例として1年半は育休を延長できることになっています。

しかし、都市部など、保育園の待機児が多い地域では、1年半経過してもまだ子どもの預け先が見つからず、やむなく仕事を退職するケースが相次いでいました。
これを解決するため、「原則1年」はそのまま、「特例措置を2歳まで」に引き上げることにしたようです。

●「保育園落ちた日本死ね」でも話題に

2016年の流行語の候補にもなった「保育園落ちた日本死ね」というタイトルの、ママのブログ。
保育園に入れなかったために、仕事を辞めるはめになったママの悲痛な叫びが、日本中に知られることとなり、待機児童問題を改めて考えさせられるきっかけになりました。

1人のママの声が、国会を動かしたのは、とても意味のあることかもしれません。
しかしながら、待機児童問題はずっと前からあったのに、なかなか救済の措置が取られてこなかったことの方が、むしろおかしいと言えるのかもしれませんね。

●「待機児ゼロ」だけがゴールじゃない

「待機児をゼロに」と、やみくもに保育園の数を増やしても、地域の子どもの数は毎年増減するので、必ずしも待機児童がゼロになることはないでしょう。むしろ、場所と年によっては、定員割れの園も出てくるかもしれません。
保育の質の低下や、保育士不足など、まだまだ問題はあります。

ですから、今回のように、ただ園の数を増やすだけでなく、保育園に入れなかった家庭が、自宅で子どもを保育できる期間を増やすことで、保育士不足の問題も少し軽減するかもしれません。
子どもも2歳、3歳になると、集団で動くことができるようになり、一人の保育士が多数の子を一度に見ることができるようになります。

●障がいや病気の子にも特例措置を

また、低体重で出生した子や、NICUで長期入院が必要となった子、障がいなどで、平均的な年齢で入園できない子にも、特例措置で、長期の育休が認められるようになるといいですね。

「障がい児を産んだら人生詰んだ」と母親が犠牲になる日本ではなく、どんな子どもが生まれても、みんなが健やかに育つためのサポートを受けられて、両親が生き生きと働き続けることのできる日本になれば、少子化問題や差別などもなくなっていくのではないでしょうか。

●運用はもう少し先

当初は「育休を最長3年に」とも言われてきましたが、とりあえず2年でスタートさせるようです。
ですが、まだ可決されているわけでなく、実際に運用されるまでの道のりがあるようです。

大手企業や公務員など職場によっては、既に育休が2年・3年あるケースもありますが、多くの企業では国の基準に応じて、最長1年半となっています。
また、もし育休が3年あっても実際は、めいっぱい利用する人はあまりいないようです。
それは、子どもが1~2歳を過ぎると保育園に入りにくいこと、職場を長く離れることへの抵抗などが主な要因です。
育休や復帰後の職場での理解が進むよう、企業にも協力を進めていく必要がありますね。

また、正社員の育休だけでなく、パートタイマーや、一度出産育児のために退職した人の再雇用をしやすくするなど、全ての子育て中の人が、働きやすくなるといいですね。

Photo by Shanna Riley

More from my site

  • 国は少子化対策ちゃんとしろ!希望の保育園に預けたい
  • 保育園に入れない!引っ越し?退職?それとも離婚?
  • 保育料」と「ママの給料」を比較しても意味がない!保育園と仕事には、ママと子供にとってお金以外のメリットがたくさん!
  • 病児保育ってどんなところ
  • 認可保育園に落ちたけど、待機児童じゃない…「保留児童」が全国で増加!
  • 保育園に行くのが嫌!という子供にどう関わっていくべき?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ