まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【教育】自信か?自意識過剰か?褒め方によって子供は変わる

フェイスブックツイッター

誰でも褒められることは嬉しいもので、子供もママやパパから褒められることが大好きです。
子供は褒めて伸ばすのが良いなどとも言われますが、褒め方にもいろいろあり、褒め方によって子供への影響も変わってきます。

・褒め方によって子供が変わる!?行動を具体的に褒めると自信のある子に育つ!

子供を褒める時、どんな言葉で褒めているでしょうか。
小さな子供を褒める時に言ってしまいがちなのが、「すごいね!」「えらいね!」「おりこうさんだね!」といった褒め言葉ではないでしょうか。
このような抽象的な言葉で褒めると、「あなたは○○できるからえらい」「○○出来るあなたはすごい」といったふうに、子供を評価するメッセージとして伝わる可能性が高いです。
例えば、もりもりご飯を食べる子供に「すごいね、えらいね!」などと褒めていれば、子供は何について褒められているのかよく分かっていないものの、なんだか評価されたことは分かるので自信過剰になってしまう可能性があります。
また、出来なかった時にママは好きでいてくれないのかも、と心の中で不安に思ってしまうかも知れません。
それよりも子供を褒める時には、「残さず全部食べたね!」「上手にスプーンを使って食べたね!」などと、具体的に何が良かったのかを言葉にしてあげるのがおすすめです。

・具体的に『Iメッセージ』で伝えると共感力、思いやりのある子に!

子供を褒める時には、何がどう良かったのかを具体的に言葉にすること、そして「私」を主語にした『Iメッセージ』で伝えてあげるのがポイントです。
例えば「苦手な野菜も頑張って食べたね。ママ嬉しいよ。」と、具体的に良かったことと、ママの気持ちを伝えてあげるのです。
良かった行動がはっきり分かるので、もっと頑張ろう!と、次につなげることができます。
また、掃除などのお手伝いをしてくれた時は、「えらいね」と評価する言葉ではなくて「キレイにしてくれてママとっても嬉しいな。」とお母さんの感情を伝えることで、また頑張ろうという意欲につながると同時に、メッセージをたくさん受け取ることで、他人の気持ちに寄り添う共感力が育ち、思いやりのある子供に成長していきます。
「えらいね」「すごいね」を「うれしいな」「できたね」に変えてみてください。
少しずつの積み重ねが、子供の向上心や共感力、思いやりを引き出してくれます。

Photo by Philippe Put

More from my site

  • ただ褒めればいいわけじゃない!本当に意味のある「褒め方」は?
  • 正しく褒めれば子どもは伸びる!魔法の声かけ
  • 困った行動は成長の証!「なんでもイヤイヤいう子」の心理
  • 子供があいさつができないからって、こんなこと言っちゃダメですよ
  • 何もしなくても、うちの子が今すぐ優秀に変身!?子供の欠点を長所に変える魔法の言葉10パターン
  • 子供が友達を叩く!その心理や心情と対象方法について
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ