まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

赤ちゃんの泣き声が予想以上にうるさいかも?どうしたら良い?

フェイスブックツイッター

赤ちゃんは泣くのが仕事。
自分の気持ちを言葉で伝えることができないから、泣くことで表現するんです。
しかし、実際に赤ちゃんと常に過ごすようになると、赤ちゃんの泣き声が想像以上に大きくてイライラしてしまう。
そんなお母さんも多いのではないでしょうか。

・赤ちゃんが泣くのは生後2ヶ月がピーク

赤ちゃんの泣き声が想像以上にうるさくて、夜などもひっきりなしに泣かれることから、お母さんは心身的にストレスが溜まってしまいます。
特に初めての子育ての場合、子供が泣くとなぜ泣いているかわからず、自分の育児が良くないせいだと自分を責めてしまいがちです。
赤ちゃんが泣いて自分の気持ちを伝えるのは生後2カ月くらいがピークで、その後はだんだん落ち着いてきます。
この時期は泣く時期なんだと大らかな気持ちで受け止めるのも大切なことです。
あまりに泣くのがうるさいからと泣き止ませようと激しくゆすってしまったり、赤ちゃんの体や脳にダメージを与えてしまうことがあるので、無理に泣き止ませるのは厳禁です。

・泣いた時の対処法

赤ちゃんは自分の伝えたいことを泣くことで伝えています。
その為、何がしてほしいのかをいろいろ試しながら確認していくと、そのうちに泣き方で何をしてほしいのかわかるようになっていきます。
赤ちゃんが泣いたらまずおなかがすいている可能性が高いのでミルクを上げてみます。
飲んだばかりだったり、上げても飲まない場合は、おむつが汚れていて気持ちが悪いことを訴えていることもあるので、ミルクの次はおむつを確認してみましょう。
次は抱っこしてみます。
ただ遊んでほしくて泣いている場合は、抱っこされただけで喜ぶことも多いのですが、それでもなくときは汗ばんでいないかなどをチェックしてください。
いろいろ試しても泣き止まないときは無理に泣き止ませようとせず、安全な場所に子供を寝かせて、少しお母さん地震がリラックスしてみましょう。

赤ちゃんが泣くとついついお母さんもイライラして、表情が硬くなってしまうことがあります。
お母さんの表情が硬いことで赤ちゃんが泣いてしまっているケースもあるので、どうしても泣き止まないときはお母さんも少し休んで、子供に笑顔で接してあげると泣き止むこともあります。

Photo by Cheon Fong Liew

More from my site

  • 【イノッチ考案】赤ちゃんが泣いて『すいません病』になるママを救うためのアイデア
  • 赤ちゃんの泣き声をご近所トラブルにしないコツ
  • 先輩ママに聞いた。赤ちゃんの泣き声で近隣にイラつかれたら?
  • 「キーッ!」赤ちゃんの甲高い叫び声に困ってます
  • だいじょうぶ!赤ちゃんは泣いて成長する
  • うちの子遅い?何歳くらいで赤ちゃん立った?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ