まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

育児ノイローゼになりかけた親はどんな方法で乗り越えるもの?

フェイスブックツイッター

小さな子供のお世話と家事に追われる日々で、育児ノイローゼについてきちんと考えたことすらないママも多いのではないでしょうか。
どんなに可愛い我が子との生活でも、日々蓄積されるストレスが、いつしか育児ノイローゼの症状として現れます。

・育児ノイローゼの症状となりやすいママの特徴

自分が育児ノイローゼであると気が付いていないママも多いはずです。
まさか自分が育児ノイローゼになるなんて、と思うママが大半ですが、気になる症状があれば早めにきちんと向き合うことが大切です。
突然、不安になったり悲しくなったりしていないでしょうか。
または、イライラが止まらなかったり、周りのママと比べて自己嫌悪に陥ったり、ついカットなり罵声を浴びせたり、子供に憎しみが湧くなどの症状がないでしょうか。
責任感が強く完璧主義のママや、周りに悩みを相談できる人がいないママは、育児ノイローゼになりやすいです。
理想のママ像というのがあるものの、イライラしてしまう自分やカッとなる自分を責め、それがよりストレスを大きくします。

・育児ノイローゼの乗り越え方について

育児ノイローゼを乗り越えるため、またストレスを溜め込まないためには、まずは子育てにイライラしてしまう自分を認めてあげましょう。
誰だって育児中のママはイライラするもので、感情的に怒ってしまうことだってあります。
何もかも自分ひとりで抱え込まないで、パパや周囲の人たちの助けを借りることも大切です。
休みの日にはパパに育児を任せて一人の時間を持ったり、授乳やおむつ替え、お風呂に入るなどのお世話も、積極的にしてもらいましょう。
また、子供との生活で起こる様々なことを聞いてもらうだけでも楽になります。
育児ノイローゼは、何も特別なことではありません。
キレイごとでは済まないのが子育てですから、パパやママ友に悩みを打ち明けて助けてもらい、乗り越えていきましょう。

Photo by Mikel Seijas Alonso

More from my site

  • 【先輩ママのアドバイス】自信を無くているママに送るアドバイス
  • うちの祖父母はもしかして『老害』?
  • 「子育てが楽しくてたまらない」ストレスがないママなんて本当にいるの?
  • 産後うつ?ママがこんな気持ちになったら要注意
  • お疲れママのいつでもできるストレスを溜めこまない育児方法とは?
  • 子供が生まれてから無趣味になったママさんへの手軽にできる趣味は?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ