まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

家族で考える我が家だけのベビーサインのススメ

フェイスブックツイッター

ベビーサインは親子のコミュニケーションを取る手段ですが、あまりに多くて覚えられないという人もいるでしょう。
そんな時役立つのが家庭だけで作る独自のベビーサインです。

・自分も覚えやすい

ベビーサインの数は非常に多く、中には複雑な動きをするものもあります。
似たようなものも多いため、何が何だったか分からなくなってしまうデメリットがあるのです。
ですが家庭だけで使うベビーサインを使うと、家の人であればだれでも簡単に赤ちゃんとコミュニケーションを取ることができるようになるのです。
いくつものベビーサインを覚える必要がありませんからストレスにもなりません。
ベビーサインがたくさんあって覚えきれない、という方にお勧めです。

・2人目以降にも使える

家庭だけのベビーサインを覚えておくと、2人目が生まれたときにお兄ちゃん、お姉ちゃんとしてコミュニケーションを取ることができます。
一般的な量の多いベビーサインは子供も覚えるのが大変です。
ですが自分も赤ちゃんの頃から慣れ親しみ、親と楽しいコミュニケーションを取ったベビーサインなら、赤ちゃんともふれあいやすくなります。
上の子と下の子のコミュニケーションが難しいと悩んでいる親御さんにも大きなメリットになるでしょう。
家庭独自のベビーサインは今後のことを考えても大きなメリットがあるのです。

ベビーサインは専門書も販売されるほど浸透しているコミュニケーション方法です。
よりスムーズで楽しいコミュニケーションを取るために、家庭独自のベビーサインを考えてみてはいかがでしょうか。

photo by Quinn Dombrowski

More from my site

  • 【きょうだい】3歳差のメリットデメリット
  • 【きょうだい】2歳差のメリットデメリット
  • 【きょうだい】1歳差のメリットデメリット
  • 一時ブームに!フラッシュカードのメリットとデメリット
  • 絵本をガンガンめくられて全然読めない…読み聞かせあるある
  • これで受かった!お受験ママが実践した生活習慣
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ