まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子供がおもちゃを投げたりする時の親の対応とは

フェイスブックツイッター

子供が急におもちゃを投げてかんしゃくを起こすことがあります。

このような場合、子供なりの理由があるので、叱るだけでなく、子供の気持ちに寄り添うことも考えましょう。

ただし、怪我の危険などがある場合は別です。素早く真剣に叱る必要があるので、先に叱ってください。
絶対に投げてはいけないもの、ハサミなどを投げた場合には、厳しく叱る必要があります。
ハサミが人に当たったらどのようなことになるのかを説明する必要がありますし、まず投げるものではないのだと厳しく教えてください。

さて、危険なものでない場合は、子供の気持ちに寄り添ってみましょう。

3歳から6歳くらいの子供であれば、話をすることもできるようになっていますが、まだまだ自分の気持ちをすべて言葉で表現することはできません。
そのため、イライラしたり寂しい気持ちになったりすると、おもちゃを投げるなどの行動を起こして、パパやママに気づいてもらおうとしていることが多いのです。

おもちゃを投げてしまうという場合には、何かがうまくいかない気持ちや子供が不機嫌になっている気持ちを、パパやママが代弁して声をかけてあげるとよいでしょう。
子供はパパやママに理解されていると感じることができて落ち着くことができます。
その上で「おもちゃが痛いって言ってるよ」と、おもちゃを労わることも教えてあげれば、自然とおもちゃを投げる回数も減っていくと考えられます。

Photo by Donnie Ray Jones

More from my site

  • 叱りすぎると子供の心にどんな悪影響があるの?
  • あいさつ、お返事がきちんとデキる子に育てるには?
  • がんばったご褒美におもちゃを買うのはアリ?なし?
  • 【400万回再生動画】ピンクのドレスやお人形を抱いて歩く少年、その隠された秘密とは?
  • 安心して!みなさんの子供はデジタル中毒にはなりません
  • 【絶対ダメ!】親が子どもに言っちゃいけないNGワード
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ