まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【テレビ見すぎ!】テレビと上手につきあう子育て法

フェイスブックツイッター

3歳まで特に注意したいのが、テレビの見すぎです。
ちいさな子どもが長時間テレビを見ると言葉の発達や思考力の成長に遅れがでるとのデータも出ているようですよ。
子どもも幼稚園児くらいになると、テレビのおもしろさを知っているため長時間見たがります。
良く言われるのは、ルールを設けてテレビを見させるという方法があります。

まず毎日どの番組を見るか決めてその時間だけテレビをつけるという方法です。
これで子どもが見るテレビの時間を調整します。

次に、子どもと一緒にテレビの内容について会話をしながら見るという方法。
これで頭を使わなくても一方的に情報が流れてくるテレビを、一緒に会話して考える親子のコミュニケーションのツールの一つに変えることができます。

また、子どもがテレビを長時間見るようになってしまったという場合、多くはそれまでの親の家庭でのテレビの利用方法が影響しているとも考えられます。
両親がご飯を食べている最中にテレビをつけている。
見ないときにテレビを何気なくつけている。
家庭でこういった習慣がある場合、子どもは長時間テレビを見る生活が当たり前となってしまいます。
なのでまず、家庭でのテレビに利用に関して、親である私たちもルールを守ることが必要になります。

テレビは便利な道具ですが、便利であるがゆえに歯止めなく見てしまうことがあります。
家族みんなできちんとコントロールしていきたいですね。

Photo by Carissa Rogers

More from my site

  • スマホ中毒になっていませんか?子供が見ている親の姿
  • 子供があいさつができないからって、こんなこと言っちゃダメですよ
  • その言動大丈夫?男の子はパパの真似をする!
  • 叱るときに絶対に行ってはいけない言葉3つ
  • 怒鳴る、ものに当たる…パパの「しつけ」が気になると思ったら…?
  • どうしてもいけないことをしたら子供を叩いてもいいの?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ