まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【かなりわかってますよ】赤ちゃんの理解力

フェイスブックツイッター

0~1歳の子どもは言葉を話せませんが、大人の言うことはきちんと理解しています。
もちろん生まれて数ヶ月の子どもはまだ大人の言葉を理解することはできませんが、毎日大人から話しかけられることによって大人の話すことを理解することができるようになります。
特に母親の声を聞き分ける能力に優れていますから、母親が何を話しているのか理解する力は長けています。表情などからも、喜んでいる、禁止している、怒っているなど敏感に察しています。

実は子どもの言葉の力は2歳半までに400語、3歳まで800語を理解しているといわれています。
つまり生まれたときから話しかけによってはぐくまれてきた言葉の能力がどんどん蓄積され、やがて1歳頃から単語として表れる要になるのです。
赤ちゃんがまだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになるのも、ママやパパとおしゃべりをしたいからと言われています。
赤ちゃんに話しかけられると親は反射的に駆け寄り対応しようとしますが、これも赤ちゃんとのコミュニケーションであり、言葉を育てていくことにつながるのです。

赤ちゃんと散歩をしながら今日はいい天気だね、わんわんだね、にゃんにゃんだね、など話しかけていくうちに赤ちゃんは言葉を蓄積していきます。
言葉を蓄積していくうちにその言葉が何を指し示すのか頭の中でつながるようになり、やがて自分の言葉として現れます。
もちろん発達には個人差がありますから、うちの子は中々しゃべらないという不安を抱えている親御さんがいても、お子さんは言葉をしっかり理解しています。
よく絵本が言葉の発達、脳の発達にいいと言いますが、大切なことは赤ちゃんへ愛情を持ってたくさん話しかけることです。
赤ちゃんは親御さんの声を聞いて言葉を理解しようとしていますから、たくさん話しかけてあげてください。

Photo by Baby Face

More from my site

  • イヤイヤ期は成長の証!「いつもと違うと怒る子」の場合
  • 【かわいくて笑える!】サンタさんを精一杯おもてなしする男の子
  • 【人生を変える!】幼児期の集団生活
  • 反対ばっかり!ママうんざり!あまのじゃくの正体は?
  • きょうだいが多い子は心にどんな影響がある?
  • 【絶対ダメ!】モノで釣るしつけは逆効果!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

3 件のコメント

  1. ピンバック: 赤ちゃんにイライラすると伝わるの?赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんにイライラしない4つの方法!! | FUMIE'S ブログ
  2. ピンバック: 赤ちゃんと母親の信頼関係が築かれる過程をご紹介! | ぐぐりますた
  3. ピンバック: イライラすると赤ちゃんに伝わる?その影響は?子育てでイライラを減らす方法!! | 人生楽笑ママ

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ