まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

どうする!?赤ちゃんの靴下問題

フェイスブックツイッター

赤ちゃんはまだ体温をコントロールする機能が未発達なので、着るもので親がコントロールしてあげなくてはいけません。
ですので、寒い冬は靴下を履かせるのが当たり前と思いがちですが、現代の住環境では必ず履かせなくてはいけないということはないのです。
昔は今ほど暖房設備がしっかりしていませんでしたし、すきま風などもあったので、靴下で寒さから守ってあげる必要がありました。
しかし現代は床まで暖かい暖房もありますし、すきま風もありません。
着るものの保温性も優れているので、家の中にいる限りは赤ちゃんが寒い思いをすることもなく、しもやけになることもないでしょう。

赤ちゃんに限らず、人間というのは体内の熱を足の裏から発散しています。
体内が熱くなりすぎると、足の裏から発散することで体温を調節するので、温かい室内で靴下を履かせてしまったら熱がこもる原因になります。
女性の場合、末端冷え性が多く足先が冷たいため、赤ちゃんにもきちんと靴下を履かせなくてはいけないと思っている方も多いようです。
ですが赤ちゃんはただでさえ体温が高いですから、靴下まで履かすと熱がこもって具合が悪くなることもあります。

暖房が効いている部屋で床も冷たくないなら、基本的に靴下は履かせなくて大丈夫です。
逆に体育館や公民館のように広い空間ですきま風も多いようなところでは、温かい服装だとしても靴下も履かせてあげた方がいいですね。
つまり一概に赤ちゃんに靴下は必要ないというのではなく、シチュエーションに合わせて履かせるかどうかを決めるのが、赤ちゃんが快適に過ごせるポイントになるのです。

Photo by Lorenzo Massacci

More from my site

  • 【冬の風邪】撃退マニュアル
  • 【気を付けて!】子供の寝冷えは万病のもと
  • 6月から乳幼児に流行!ヘルパンギーナはこんな病気
  • 真夜中の高熱!子供を夜間救急に連れていくべき?
  • 【速報】インフルエンザ2016
  • すでに本番!親子の花粉症
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供の健康

寝る前のテレビや蛍光灯に注意!子供の寝付きを悪くする原因

1 分で読めます
子供の健康

音楽好きのパパママ注意!耳が未発達な子供にはライブ会場はリスクだらけ

1 分で読めます
子供の健康

嫌がる子に離乳食を食べさせるテクニック

1 分で読めます
子供の健康

日本でも増加中。出生前診断ってどのくらい受けてるの?

1 分で読めます
子供の健康

賛否両論!?乳幼児のフッ素にまつわるあれこれ

1 分で読めます
子供の健康

こんな色はキケン!赤ちゃんのうんちの色

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ