まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「抱き癖がつく」って本当な気がするんだけど…?

フェイスブックツイッター

赤ちゃんが泣くたびに心配になり抱っこしていると、抱き癖がつくから良くないと言われてしまうと、ママはどうしていいかわからなくなります。
確かに抱き癖をつけてしまうと、わがままな子に育ってしまうのでは?という不安もあります。
しかし泣いている赤ちゃんが自分を必要としているのに、そのまま放置しておくのも忍びない、こういう時はどうしたらいいのでしょうか?

抱き癖がつくから良くないと考えるのは少し年配の人に多いようです。
これは昔と今の時代の違いも関係しています。
今は生活も便利になっていて、家電を上手く使いこなせば、忙しいながらもママが赤ちゃんと過ごす時間が増えています。
昔は今のように家電も充実していませんでしたから、子育てと家事の両立も大変でした。
赤ちゃんが泣くからといちいち抱っこしている暇もない、これが抱き癖をつけないほうがいいという理由です。

赤ちゃんが泣くにも必ず理由があります。
時には甘えて泣く事もありますが、赤ちゃんは言葉を話せないため、泣く事でしか自分の気持ちを表現できません。
おむつが汚れて不快、お腹がすいた、こういう時に泣いてママに助けを求めます。
どうしたの?おむつ汚れていたのねと、ママが駆け寄り言葉をかけて赤ちゃんを抱き上げると、赤ちゃんは安心します。
この時幸せホルモンと呼ばれるホルモンが分泌され、赤ちゃんの脳を刺激します。
これは赤ちゃんの成長にも重要な意味を持ちますから、状況に応じて臨機応変に対応していきましょう。

Photo by Chip Harlan

More from my site

  • 【赤ちゃんミステリー】背中スイッチの謎
  • 新生児が泣いて困る…(T_T)
  • ぐずり対策 3つのワザ
  • 【素敵アイテム!】音楽で赤ちゃんの夜泣きを減らせた
  • 「泣いてばかりでも仕方ない」赤ちゃんも一人前扱い!フランス育児に驚き
  • 赤ちゃん大喜び!ふれあい抱っこ遊び
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ